メニュー

ボクシングで強くなる練習法・上達法を元トレーナーがアドバイス

ボクシング初心者の方を中心にして、元ボクシングトレーナーの僕が、ボクシングで上達して強くなる練習法を僕の経験の中からお教えしていきたいと考えています。僕のブログで少しでも強くなれば嬉しく思います。では楽しんで見て下さい。

ボクシングで強くなる練習法・上達法を元トレーナーがアドバイス

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • トップページ
  • 管理者のプロフィール
  • ◆ボクシングの基本
    • ■ボクシング練習法
    • ■フットワークの重要性
    • 防御法
    • ■ボクシング上達法
    • ミットを受けると動体視力が鍛えられる。
    • ■左の重要性
    • ■強いパンチを打つ法
    • ■コンビネーション
  • ■初心者Q&A
  • お問い合わせ

「ボクシング初心者講座」カテゴリーアーカイブ

ロマチェンコもやっているラダートレーニングの重要性

2021年1月25日 に bokusa が投稿 — コメントを残す

ラダートレーニングとは、前にも言ったことがありますが、ハシゴ 続きを読む →

カテゴリー: ■フットワークの重要性 | タグ: ロマチェンコ、ラダートレーニング | コメントを残す

チャンピオンの条件は、打たれ強いことも大事だ。

2021年1月24日 に bokusa が投稿 — コメントを残す

世界チャンピオンになると、ただパンチ力があるだけでは勝てない 続きを読む →

カテゴリー: ◆ボクシングの基本、■ボクシングに強くなる法 | タグ: 三半規管、打たれ強い | コメントを残す

勝つために徹底的にジャブを練習することだ。

2021年1月23日 に bokusa が投稿 — コメントを残す

ボクサーが勝つためには徹底的にジャブの練習をすることだ。 日 続きを読む →

カテゴリー: ■左の重要性、◆ボクシングの基本 | タグ: ジャブ | コメントを残す

井上尚弥選手がエキジビションに登場!

2021年1月22日 に bokusa が投稿 — コメントを残す

井上尚弥選手がエキジビションに登場するらしいですね。 その相 続きを読む →

カテゴリー: ◆ボクシングの基本、井上尚弥 | タグ: 井上尚弥、エキジビション | コメントを残す

チャンスの場面を見逃さずに仕留める

2021年1月20日 に bokusa が投稿 — コメントを残す

ボクシングの試合中に、必ず何回かはKOのチャンスが生まれてく 続きを読む →

カテゴリー: ◆ボクシングの基本 | コメントを残す

基礎というのは、どんなスポーツでも大切だ。

2021年1月17日 に bokusa が投稿 — コメントを残す

今日は、ボクシングの話ではないのですが聞いて下さい。 僕は子 続きを読む →

カテゴリー: ◆ボクシングの基本 | タグ: ボクシング、野球の基礎 | コメントを残す

右のガードが低いと左フックのカウンターを打たれる

2021年1月16日 に bokusa が投稿 — コメントを残す

井上拓真選手と栗原選手の試合は、まだ見ていないのですが 栗原 続きを読む →

カテゴリー: ◆ボクシングの基本 | タグ: 井上拓真、栗原 | コメントを残す

ボクシングで階級が多くて団体が多いのはいいのか、悪いのか?

2021年1月8日 に bokusa が投稿 — コメントを残す

現在、ボクシングの階級は多いですね。 そして、ボクシング団体 続きを読む →

カテゴリー: ボクシング初心者講座 | コメントを残す

ボクシングジムに行ったけど、トレーナーに見てもらえないしコロナのせいで……

2021年1月7日 に bokusa が投稿 — コメントを残す

今は、コロナのせいで思うようには練習ができない練習生は多いの 続きを読む →

カテゴリー: ◆ボクシングの基本、三谷大和ボクシング上達法dvd | タグ: 三谷大和ボクシング上達法DVD、ボクシング練習生 | コメントを残す

井岡一翔選手のタトゥ―問題をどう思う?

2021年1月7日 に bokusa が投稿 — コメントを残す

今、井岡一翔選手のタトゥーが問題になっている。 たしかに、日 続きを読む →

カテゴリー: ◆ボクシングの基本 | タグ: 井岡一翔、タトゥー | コメントを残す

投稿ナビゲーション

← 以前の記事

ボクサーに役立つDVD販売店

■初心者・プロ向け!元東洋チャンピオン三谷大和ボクシング練習法

■超初心者向け!元日本3階級制覇 前田宏行ボクシング練習法

■中川式膝痛改善法

ボクシング練習時に最適マスク



息ラクラク、快適マスクご購入はこちら

翻訳

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

7人の購読者に加わりましょう

人気の投稿とページ

  • ボクシングで背の低いボクサーが背の高いボクサーに勝つ方法。
  • 下半身強化のために自分がやったトレーニング法は?
  • ボクシングで階級が多くて団体が多いのはいいのか、悪いのか?
  • 拳を硬くする練習法
  • 勝つために徹底的にジャブを練習することだ。
  • ボクシング 下半身トレーニング2
  • フットワークを上手くやるために自分がやってきた練習法とは……
  • ボクシングでは、距離感が非常に大切だ
  • 井上尚弥選手がエキジビションに登場!
  • チャンピオンの条件は、打たれ強いことも大事だ。

最近の投稿

  • ロマチェンコもやっているラダートレーニングの重要性
  • チャンピオンの条件は、打たれ強いことも大事だ。
  • 勝つために徹底的にジャブを練習することだ。
  • 井上尚弥選手がエキジビションに登場!
  • チャンスの場面を見逃さずに仕留める

カテゴリー

  • ボクシング初心者講座 (921)
    • ◆ボクシングの基本 (849)
      • ■左の重要性 (59)
      • ■フットワークの重要性 (25)
      • ■右ストレート (16)
      • ■右アッパー (2)
      • ジャブを当てる (24)
    • ■左フック (12)
    • マスボクシング (8)
    • プロテストに合格するには (15)
    • スパーリング (6)
    • プロテスト合格までの道のり (21)
  • ■下半身強化トレーニング法 (11)
  • 膝の痛み改善法 (2)
  • 瞬発力 (6)
  • 井上尚弥 (73)
  • ■質問集 (101)
    • ■初心者ボクサーのQ&A (74)
  • 三谷大和ボクシング上達法dvd (85)
    • ボクシングDVD (14)
    • ★前田宏行ボクシングDVD (58)
  • ■ボクシング上達法 (284)
    • ■コンビネーション (26)
    • 防御法 (42)
    • ■ボクシング練習法 (87)
    • ■強いパンチを打つ法 (38)
    • ボディ打ち (4)
    • ■ボクシングに強くなる法 (39)
    • ■ボクシング防御法 (22)
    • ミット打ち (7)
    • 防御からの攻撃 (5)
  • サウスポー (6)
    • サウスポーのボクサー攻略法 (2)

スポンサー広告



Copyright © 2021 ボクシングで強くなる練習法・上達法を元トレーナーがアドバイス All Rights Reserved.
Theme: Catch Flames by Catch Themes
  • トップページ
  • 管理者のプロフィール
  • ◆ボクシングの基本
    • ■ボクシング練習法
    • ■フットワークの重要性
    • 防御法
    • ■ボクシング上達法
    • ミットを受けると動体視力が鍛えられる。
    • ■左の重要性
    • ■強いパンチを打つ法
    • ■コンビネーション
  • ■初心者Q&A
  • お問い合わせ